忍者ブログ
このブログは、主に愛車のホンダ ゴリラの整備・改造などを記載してきます!!
2025 . 10
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 最新コメント
    プロフィール
    HN:
    いしまる
    年齢:
    37
    性別:
    男性
    誕生日:
    1988/03/15
    趣味:
    PC、バイク(ゴリラをいじること!)
    自己紹介:
    腕も無ければ知識も無い!妄想だけは人一倍?w
    愛車のゴリラと一緒にレベルアップしていけたらいいなぁと思います(・∀・;)

    モンゴリでツーリングとか楽しそうだなぁ・・・。
    バーコード
    ブログ内検索
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    前回の続きで仮組した足回りのホイールにカラーを入れてオフセットの調整をしたいと思います!

    前後共に、ディスクとキャリパーの位置は決まってるんで寸法を測るだけ。(リアはチェーンラインもあるんでそっちに合わせますけどもw)

    とりあえず今まで使用していたカラーを入れてみる…。

    まぁ当然だけど合わないよね(^^;

    今まで使用してたカラーから何mm足りないか測ってみたところ!

    むむ!!!

    買ったカラーの中に丁度いい長さがあるじゃないw


    ディスク側はこれでオッケー(^^)

    お次はメーターギア側!

    んんん!?

    これも丁度いい長さのカラーがあるww


    この調子でリアもいけるかな~?

    残りのカラーは4個。
    その内、ダストシールの内径と一緒のカラーは2個のみ(^^;

    う~ん。このカラーが合わなかったら買いに行かなくてはならんのか…

    測るのも面倒だし、適当な長さを買ってきて削るの面倒だ(--;)

    よし!

    頭で考えるより、まずは行動!!

    残りのカラーを適当に入れてみる!w









    ふっ…。

    適当に入れたのに見事にチェーンラインが出ているではないか( ̄ー ̄)


    ディスク側もキャリパーサポートとスイングアームの間に2mmくらいの隙間があったので、その辺に転がっていたワッシャーで代用w

    (写真を撮り忘れて加工後の写真ですw)
    でも鉄ワッシャーだから、ステンかアルミに変えないと錆びちゃうね(^^;

    何はともあれ、これでホイールのオフセットは完了!

    ついでにキャリパーも取り付けてみました♪


    なかなかいい感じw

    しかし、ここで問題発生。

    リアのホイールを回転させると途中で何かに引っ掛かっているみたい…。

    チェーンラインを見てたときはスムーズに回っていたのに何故?

    どうやら原因は、ホイールのディスク固定用ボルト穴の上部とキャリパーが接触してる模様。


    これは削るしかないなぁ。せっかく塗装したのにorz

    結局、ホイール側は強度的にも余り削れないので、キャリパー側も削って何とか装着(TT)




    普通はホイール側なんて削らないんでしょうけど、金額的に見てもキャリパー>ホイールなんでw

    それにボルトオンもいいけど、自分で加工して取り付けるのもいいものでしょ?w

    さて、徐々に足回りも完成に近付いてきました!

    後は細かい部品とフロントのブレーキ強化で足回りは終了かな?
    PR
    ■ この記事にコメントする
    お名前
    タイトル
    文字色
    URL
    コメント
    パスワード
    Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
    ■ コメント一覧
    ■ この記事のトラックバック
    この記事にトラックバックする:
    New! HOME 仮組してみた!
    Copyright © いしまるのブログ!! All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]